令和版 1級土木施工管理技術検定 「実地試験」合格発表~来年に向けてのおすすめの勉強方法を徹底解説!

1月16日(木)に 令和元年度1級土木施工管理技術検定「実地試験」の
合格者の発表が、一般財団法人全国建設研修センターからありました。


詳細は下記のページを確認してください。

令和元年度「1級土木施工管理技術検定試験」合格発表

スポンサードサーチ

令和元年度『1級土木施工管理技術検定試験』 学科・実地試験 合格者数・合格率

令和になって初めての実地試験合格者数(土木)は11,190人、合格率は45.3%となりました。

 
合格された皆様、本当におめでとうございました!

近年の一級土木施工管理技士試験結果(全国合計)

近年の試験結果統計は以下の通りです。

学科試験は例年並みの合格率ですが、実地試験はやや合格率があがり45.3%となりました。

  学 科 実 地
  受 験 者 数 合 格 者 数 合 格 率 受 験 者 数 合 格 者 数 合 格 率
平成19年 42,234 21,458 50.8% 35,161 12,899 36.7%
平成20年 40,556 28,603 70.5% 37,593 9,743 25.9%
平成21年 34,900 17,762 50.9% 34,205 6,544 19.1%
平成22年 39,733 21,066 53.0% 30,864 5,720 18.5%
平成23年 34,241 13,959 40.8% 26,617 5,544 20.8%
平成24年 37,703 20,674 54.8% 27,675 9,585 34.6%
平成25年 32,639 19,568 60.0% 29,182 10,299 35.3%
平成26年 33,130 19,389 58.5% 28,010 11,064 39.5%
平成27年 35,810 19,551 54.6% 27,547 10,266 37.3%
平成28年 35,340 19,454 55.0% 27,846 10,219 36.7%
平成29年 34,629 22,930 66.2% 31,414 9,424 30.0%
平成30年 28,512 16,117 56.5% 27,581 9,521 34.5%
令和元年 33,036 18,076 54.7% 24,688 11,190 45.3%

スポンサードサーチ

一級土木施工管理技士 最新の試験出題傾向

学科試験は、「土木一般・専門土木・法規・共通工学・施工管理法」の5項目が出題されます。
四肢択一式で、出題数は合計96問で必須問題と選択問題の2つに別れています。

必須問題は、35問あり全問解答が必要となります。
選択問題は、61問あり61問中30問の解答が必要となります。

合計65問を解答し、合格ラインである60%を超えるには「65問中39問以上」の正解が必要です。


実地試験は全て記述式となり、学科試験と比べ、工法や専門用語に関する知識がより必要となります。

令和元年度の出題数は、平成30年度と同様に必須問題は1問、選択問題は「10問中6問を選択して解答する」という形式でした。

『学科試験』の勉強方法

私の場合、学科試験の試験勉強は約1か月前から本格的に開始しました。

学科試験の対策は、『過去問題』の反復勉強がすべてだと思います。

学科試験の合格率は、概ね6割程度ですので難易度はさほど高くありません。

実際に何冊か購入して、一番おすすめの書籍をご紹介します!↓

『一級土木施工管理技士』試験勉強にオススメの書籍
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1級土木施工管理技士 学科試験 2020年版 (図解でよくわかる) [ 井上 国博 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2020/2/8時点)

楽天で購入

評価: 5.0タイトルの通り、図解が多く利用されているので、文字が多い参考書に比べて視覚的に頭に入りやすいためお勧めです。

 
Bonのおすすめ書籍です!実際この本を利用して合格しました!

スポンサードサーチ

「実地試験」施工経験記述(論文)対策

「学科試験」に合格すると、いよいよ「実施試験」です。

「一級土木施工管理技士」はここからが本番です。

最近の合格率は40%台なので、単純計算で100人受けて40人が合格となります。以前と比べると合格率は高くなってきているようです。

実施試験を受験する際に、実際行った対策・勉強方法をご紹介します。

小論文は毎年ランダムで安全管理・品質管理・工程管理・(出来高管理)が出題されますが、基本的にこの4つのテーマについてすべてに答えられるように準備をしておきましょう。

過去の出題傾向
品質管理(令和元年 ・2019年)
品質管理(平成30年・2018年)
安全管理(平成29年・2017年)
安全管理(平成28年・2016年)
品質管理(平成27年・2015年)
安全管理(平成26年・2014年)
品質管理(平成25年・2013年)
工程管理(平成24年・2012年)
安全管理(平成23年・2011年)
品質管理(平成23年・2011年)

自分は、「道路拡幅工事」に関しての各種小論文を用意しました。各項目に対する主な内容は以下の通りです。

小論文 主な技術的課題→検討内容→対応策

①工程管理:予想できなかった軟弱地盤の出現による、舗装工の短縮に関して

②品質管理:舗装工(路盤工)の締固め度管理に関して

③安全管理:歩行者に対しての安全確保に関して

④施工計画:発注者からの環境対策要望への対応に関して

実際合格した私の用意した論文を下記記事で紹介しています!お安く提供していますので、論文作成の余計な手間を省いて暗記する時間に使いましょう!

技術士Bonの技術士・RCCM受験応援ブログ

本記事は、「1級土木施工管理技士」合格経験論文 例の購入ページです。実際に合格した経験論文を参考にしながら、オリジナルの…

「実地試験」記述式対策

記述式では、「土工」・「コンクリート」・「品質管理」・「安全管理」・「環境対策」の5分野から主に出題されますが、まずは自信をもって得点を稼げる分野を必ず1つ作りましょう。

逆の言い方をすれば、1つの項目は捨ててもいいと思います。1つの得意分野と平均的な3分野を作る手法がお勧めです。

スポンサードサーチ

まとめ

「一級土木施工管理技士」は、合格率からもわかるように意外に合格が難しい試験ではありません。

試験特性としては、「暗記」でほぼ対応できることがわかります。

いかに隙間時間をみつけ、効率的に勉強するかが大事ですね。

 
Bon
暗記する内容は、極力時間をかけずに手に入れて暗記する時間を手に入れて効率化をめざしましょう!
Bon
記事はいかがでしたか?
 
「自分のやり方で本当に合格できるのだろうか」
「どんな対策を行うべきなのかわからない」
周りに指導を仰ぐ技術士がいない・・最近のトレンドを知っている人が周りにいない・・・
独学で技術士建設部門の資格取得を目指している人のなかには、不安な気持ちのまま勉強を続けているケースも多いのではないでしょうか?
そんな時に「アガルートアカデミー」のような、有料の通信講座を利   用するのも一つの手段だと思います。
アガルートアカデミーの特徴
●多機能な受講システム:オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
●講師作成のオリジナルテキスト:申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始可能。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が満載。
●通信講座ならではの充実したフォロー:Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導などきめ細やかなフォロー。
代表的な無料サービスを利用しながら、有料通信講座を併用してみる事も検討してみてはいかがでしょうか?
 
ー Twitterのフォローはこちらから ―