「RCCM 道路部門」経験論文 例の購入ページ

スポンサードサーチ

RCCM(道路)合格済み経験論文例の購入

 
どうも、Bon(@Bon_civilroad)です 。
Twitterのフォローもぜひお願いします!

RCCM(道路部門)で実際に合格した際の経験論文例です。

【経験論文の主要点】
道路改良事業における、線形検討
(道路部門の道路線形検討を河川線形に流用)

(主な検討内容)
1) 家屋近接部における土留工法の検討
2 )不安定ブロックにおける斜面安定対策工の検討
3 )河川併走部の兼用護岸の検討

「技術上の問題点とその対応」において一番大事なのは、どのような相反関係を最善な手法で解決したかという点です。

この経験論文例を参考に、自分が担当した業務案件に置き換えてストーリーを設定してみましょう。

RCCM(道路)経験論文の購入金額は¥500で、下記ボタンからクレジットカード決済完了後にPDFが表示されますのでDLをお願いいたします。

※多くの方にご購入頂いておりますが、万が一決済後にページがうまく表示されない等の不具合がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

論文例をそのまま試験で転載することは、技術者倫理にも反します。
この経験論文はあくまで参考例として、自分が従事した案件に置き換えて作成しましょう。不合格となっても責任は負いかねますのでご了承ください。

 

RCCM試験 複数部門受験の勧め

 
できれば、RCCMは複数部門の取得を目指しましょう

言い方を変えると、1部門に合格してしまえば複数部門の合格は簡単です

当初から複数部門を受験するのであれば、ある程度対策を図った経験論文を用意することで、他部門受験時に非常に省力化を図ることが可能です。

私自身も、複数部門の取得を考えていたので初めて受験した「道路部門」の経験論文を他分門に流用しやすいようにストーリー設定をしました。

私自身は「道路」→「河川・砂防」→「鋼コン」の順番で3年連続で受験し合格することができました。

3部門の合格経験論文例のSetを参考に、複数部門の受験を念頭に経験論文の作成にチャレンジしてみませんか?

RCCM(道路)、(河川・砂防および海岸・海洋)、(鋼構造及びコンクリート)の3部門の経験論文をセットにしたものは購入金額は¥1,300とお求めやすくさせて頂いておりますので複数部門の取得を考えておられる方は是非ご利用ください。下記ボタンからクレジットカード決済完了後にPDFが表示されますのでDLをお願いいたします。

※多くの方にご購入頂いておりますが、万が一決済後にページがうまく表示されない等の不具合がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

 
Bon
中小コンサルタントではRCCMの複数部門取得は重宝されることも多いので、転職する際にも損はないと思いますので、ぜひ複数部門取得を目指しましょう!
Bon
記事はいかがでしたか?
 
「自分のやり方で本当に合格できるのだろうか」
「どんな対策を行うべきなのかわからない」
周りに指導を仰ぐ技術士がいない・・最近のトレンドを知っている人が周りにいない・・・
独学で技術士建設部門の資格取得を目指している人のなかには、不安な気持ちのまま勉強を続けているケースも多いのではないでしょうか?
そんな時に「アガルートアカデミー」のような、有料の通信講座を利   用するのも一つの手段だと思います。
アガルートアカデミーの特徴
●多機能な受講システム:オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
●講師作成のオリジナルテキスト:申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始可能。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が満載。
●通信講座ならではの充実したフォロー:Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導などきめ細やかなフォロー。
代表的な無料サービスを利用しながら、有料通信講座を併用してみる事も検討してみてはいかがでしょうか?
 
ー Twitterのフォローはこちらから ―