2021年最新版【技術士第二次試験/筆記試験対策】 なにから手をつけたらいいのか!?おすすめの勉強方法を徹底解説!これだけをやって合格しました!!

 
どうも、Bon(@Bon_civilroad)です 。
Twitterのフォローもぜひお願いします!

いよいよ、技術士第二次試験 口頭試験の合格発表が近づいてきましたね。

すでに受験申込書類の提出も終わり「さぁ!勉強を始めるぞ」と士気の上がっている方も多いと思います。

筆記試験が実施される7月まで約三ヶ月となってきました。

今回の記事では、いざ”筆記試験対策の勉強をはじめよう!”と思ったけど、、いったい何から手をつけたらいいの!?と、お悩みの方に、おすすめの勉強法をご紹介したいと思います!

 
業務に忙殺されながらの試験対策は、効率化が命です。
勉強方法に正解はありませんが、自分が結果として取り組んでよかったと感じた内容のご紹介です!
 

スポンサードサーチ

令和2年度技術士第二次試験(筆記試験)合格率は?

令和元年度の、「技術士第二次試験(筆記試験)」合格率が文部科学省 試験部会から発表されています。

 

建設部門の筆記試験合格率は、昨年度より0.8ポイント上がって、11.3%となりました。


昨年度よりは高くなりましたが、合格率10%の非常に狭き門であることに変わりはありません。

技術士第2次試験 おすすめ勉強法!

 
私が実践したおすすめの勉強法をステップごとにまとめてみました。
 
筆記試験対策 おすすめ勉強法
おすすめ① 『国土交通省 予算概算要求概要』で最新の国策を把握する

おすすめ② 国策に係るトレンドのキーワードを覚える

おすすめ③ キーワードの理解度を深める

おすすめ④ ある程度的を絞って、大キーワードに関する具体的な数値を覚える

【おすすめ①】国土交通省の『予算概算要求概要』を繰返し読む!ひたすら読む!!

 
Bon
私が最も力を入れて勉強したのは、国土交通相の予算概算要求概要をひたすら通読する事です!
正直、これ以外はほとんど勉強していないといっても過言ではありません。

国土交通省から、令和3年度の「組織別予算概算要求概要」がでています。(※リンクは道路局のものです)

「道路局」は、全92ページに要約されています。

私自身は、2回目の受験で技術士2次試験に合格する事ができました。

1年目は何から手を付けてよいかわからず、ネット等でよく目にする「国土交通白書」を隅々まで理解しようとして、多くの時間を費やしましが、振り返ると多くの時間を無駄にしたと感じました。

 
Bon
あまりにも範囲が広くページ数が多いことから、結局頭になかなか入ってきませんでした

建設部門における技術士試験では、分野によるとは思いますが、大部分の業務対象が公共事業になると思います。


税金を利用する特性上「国策」、すなわち国の目指してるベクトルを把握する事が非常に大事です。技術力をアピールするだけでは技術士試験には合格できません。

今、日本という国がどのような考えをもって進んでいるのか。これを把握することが非常に重要です。

【すすおすすめ②】国策に係るキーワードを覚える

次は、「国土交通相の予算概算要求概要」を通読しながら気になるキーワードにマーキングを入れていく事です。

通読を重ねると、重要なキーワードが自然と目についてくるはずです。

 
Bon
重要なキーワードは「複数のテーマに用いられている」ことに気づくはずです


習熟する優先度として高いのは、このような複数のテーマに利用可能なキーワードです。

また、現在は対面の講習会は激減していますが、積極的に各種講習会(Web)に参加することでも、Hotなキーワードを収集する事ができるのでおすすめです。

それらを蓄積していき、大きなテーマに対して多くの「キーワード」が書けるように意識することが重要です。

ex)大規模自然災害 ・・・ 「ワーケーション」「担い手確保」「防災」「減災」「国土強靭化」「道路のネットワーク化」「ミッシングリンクの解消」「リダンダンシー」「高規格道路暫定供用の早期解消」など、1つの大きなキーワードに対してすぐに各種キーワードが浮かぶ訓練を繰り返し行うことが大事です。

 
勉強ノートに上記のような組み合わせをひたすら作成して暗記しました。
 
講習会の検索はこちらが便利です!

建設系CPDプログラム検索

 

中でも、技術士試験対策に対して特にお勧めの講習会は、一般財団法人 建設物価調査会が毎年開催している「国土交通省土木工事積算基準の改定概要等説明会(CPDS:4)」です。

参加費は無料で、例年は6~7月に開催されています。地域によっては、技術士第二次筆記試験の直前になる場合もありますが、是非参加することをお勧めします。

一般財団法人 建設物価調査会開催HP

内容は、国土交通省土木工事積算基準の改定概要と公共工事の最近の動向について解説です。

各整備局の方が、具体的な数値を含めて、公共事業の執行に係る最近の動向に関して解説をしてくれます。

その時に配布される資料は、多くの内容が要約された内容となっており、試験対策の無料テキストとして非常に参考にさせてもらいました。

【おすすめ③】キーワードの理解度を深める

次は、抽出した「キーワード」を掘り下げて覚えておく事です。 

 
Bon
普段よく使うキーワードでも、意外に理解できていないキーワードが多くありませんか!?
 
例えば、『ライフサイクルコストの削減」の「ライフサイクルコスト」って正確に答えることはできますか?

普段の業務でよく使うキーワードでも、意外に理解できていないものが多いかもしれません。

キーワードを覚えることは、技術士試験対策みならず通常業務にも非常に有益となります。すき間時間を作って、覚えていきましょう。

おすすめ④】的を絞って、大キーワードに関する具体的な数値を覚える

個人的には、この対策が筆記試験合格の近道だと思っています。

以下の記事にも書きましたが、筆記試験の添削は比較的短時間で行われる可能性もあると思われることから、いかに採点者に対してアピールをできるかが重要です。

技術士Bonの技術士・RCCM受験応援ブログ

本記事では、1回目の筆記試験に不合格となった時に、実際考えた事や実行したことをご紹介したいと思います。…

 
Bon
「おっ、この受験者はなかなか勉強してるな・・・」と、採点者に思わせることが大事!
 
最も効果的だと思うのが「具体的な数値」を盛り込むことです。

同じ様な内容でも、具体的な数値が入ることにより文章の完成度としてはグッと上がるからです。

 
具体的な数値例
キーワード:「ミッシングリンク」
 ・整備されている高規格道路延長L=〇〇km 、整備が予定されている高規格道路延長L=〇〇km あと〇年で解消予定 など

個人的には他の受験者と差別化を図る上でも、非常に重要だと思います。

しかし、多くの具体的数値を暗記するというのは非常に大変です。従って、自分がある程度的を絞った汎用がしやすい「大テーマ」に関して具体的数値を用意しておきましょう!

スポンサードサーチ

まとめ

今回の記事では、実体験を踏まえてなるべく効率的に試験対策をできた内容をご紹介しました。

勉強方法に正解はありませんが、自分に合った内容をどんどん取り入れ一度試してみて、どんどんふるい分けしていきましょう。

勉強時間は少なければ少ないほど良いと思います。たくさんの時間勉強した!と、自己満足にならないように意識することも大事です。

特に家庭持ちの方は、試験勉強のために家族の時間を犠牲にしないように気を付けないといけませんね。家庭に影響を与えないように、隙間時間に効率的に勉強しましょう!

 
Bon
家族への感謝を忘れず、1発合格をめざしましょう!
Bon
記事はいかがでしたか?ランキングサイトに参加しています! 今回の記事で、少しでも”気づき”がありましたら、ぜひ”1ポチっ”お願いします!
にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ    

Bon
記事はいかがでしたか?
 
「自分のやり方で本当に合格できるのだろうか」
「どんな対策を行うべきなのかわからない」
周りに指導を仰ぐ技術士がいない・・最近のトレンドを知っている人が周りにいない・・・
独学で技術士建設部門の資格取得を目指している人のなかには、不安な気持ちのまま勉強を続けているケースも多いのではないでしょうか?
そんな時に「アガルートアカデミー」のような、有料の通信講座を利   用するのも一つの手段だと思います。
アガルートアカデミーの特徴
●多機能な受講システム:オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
●講師作成のオリジナルテキスト:申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始可能。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が満載。
●通信講座ならではの充実したフォロー:Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導などきめ細やかなフォロー。
代表的な無料サービスを利用しながら、有料通信講座を併用してみる事も検討してみてはいかがでしょうか?
 
ー Twitterのフォローはこちらから ―