【技術士試・RCCM試験対策】キーワード対策03(CASE)

 
どうも、Bon(@Bon_civilroad)です 。
Twitterのフォローもぜひお願いします!

キーワード自体の単語は知ってても、意外に内容がぼんやりしている場合って結構おおいですよね。

技術試験対策では、浅くてもいいのでまずキーワードの概要を知っていることが非常に重要になってきます。概要さえインプットできていれば、あとは設問で求められてるワードを結節していけば合格は近づいてくるはずです!

 

 
技術士試験・RCCM試験対策として、すきま時間に流し読みして「キーワード」を覚えていきましょう!

スポンサードサーチ

キーワード「CASE」

画像引用元:https://images.app.goo.gl/53srN7SYP81c9jPr8

CASEとは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared&Services(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとった用語で、2016年にメルセデス・ベンツが発表したことで注目されました。CASEでは自動車での死亡事故減少や自動運転の導入促進、シェアリングなどを目指しています。

Connected(コネクテッド)

車が通信機器を搭載し、常に外部と情報をやりとりする。車両の状態や道路状況など、さまざまなデータを集積・分析してサービスに生かすと取り組み。

Autonomous(自動運転)

自動運転によってドライバーいらずの輸送・配送サービスが拡大していくと予想されます。移動中の時間や空間を使った新サービスに着目したスタートアップ企業がでてくる可能性も。

Shared&Services(シェアリング)

カーシェアやライドシェアの普及により車を「所有」するのではなく「利用」する意識が広がりつつある。移動以外の利よいう目的に車を活用する動きも。

都市部ではサラリーマンが休憩時にカーシェアを利用して、社内で休むといった利用法も増えているそうです。

Electric(電動化)

ヨーロッパを中心に、排ガス規制の強化に伴う車の電動化(EV化)が進んでいる。多くの自動車メーカーが、2020年代には年間数百万台規模でEVやハイブリッド車を販売する計画を発表している。

Bon
記事はいかがでしたか?
 
「自分のやり方で本当に合格できるのだろうか」
「どんな対策を行うべきなのかわからない」
周りに指導を仰ぐ技術士がいない・・最近のトレンドを知っている人が周りにいない・・・
独学で技術士建設部門の資格取得を目指している人のなかには、不安な気持ちのまま勉強を続けているケースも多いのではないでしょうか?
そんな時に「アガルートアカデミー」のような、有料の通信講座を利   用するのも一つの手段だと思います。
アガルートアカデミーの特徴
●多機能な受講システム:オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
●講師作成のオリジナルテキスト:申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始可能。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が満載。
●通信講座ならではの充実したフォロー:Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導などきめ細やかなフォロー。
代表的な無料サービスを利用しながら、有料通信講座を併用してみる事も検討してみてはいかがでしょうか?
 
ー Twitterのフォローはこちらから ―