技術士(第二次試験)口頭試験対策①「技術者倫理に関する試問例」

Bonです。

本記事では、技術士(第二次試験)口頭試験対策として、主に技術者倫理(過去の事例から考え方の倫理的妥当性を判断)に関する試問例を取りまとめます。

どのような質問をされる可能性があるのか、試験官の立場に立ち、どのような観点で回答すれば良いかをまとめてみたいと思います。

・口頭試験対策「技術者倫理に関する試問例」

(倫理的妥当性判断する試問)

スポンサードサーチ

想定設問1

あなたが実際に行った業務において、公益の確保という要請と自分または勤務先の利害が衝突(対立)したことはありますか?その際に、どのような考えかたにより対処しましたか?
1.衝突または対立した相手は?
  →勤務先の企業、あるいはその上層部

2.衝突または対立した事項は?
  →労働条件、環境問題、監督官庁への届け出、事故の隠蔽等

3.どのような考え方により対処したか?
  →公益性を確保できる、不公正でない対応(具体的な内容を説明)

 
 

想定設問2

あなたが〇〇の公共事業を請け負ったとして、実際の工事に先立って行った基本調査において、著しく環境に影響を及ぼす事実が判明したとします。この場合、あなたはどのように対処しますか?
1.環境に及ぼす影響の種類、程度を考慮する。

2.影響を解消または軽減する技術的可能性と費用を考慮する。

3.影響の種類・程度を具体的に想定して、それにどのように対処るするか。

  →公益性を確保できる、不公正でない対応(具体的な内容を説明)

 
 
 

スポンサードサーチ

想定設問3

あなたが業務を遂行するにあたって、技術者倫理を守るためにどのようなことを意識していますか?具体的な日々の流れに即して教えてください。
1.業務の概要を示せているか。

2.その業務の、どのような事項に対してか。


3.ex)技術者としての信用の失墜、機密保持、公共の安全、環境の保全、資質向上など。

 
Bon
コ口頭試験にむけて、普段の業務においても「技術者倫理」を意識しておくことが大事です!
Bon
記事はいかがでしたか?
 
「自分のやり方で本当に合格できるのだろうか」
「どんな対策を行うべきなのかわからない」
周りに指導を仰ぐ技術士がいない・・最近のトレンドを知っている人が周りにいない・・・
独学で技術士建設部門の資格取得を目指している人のなかには、不安な気持ちのまま勉強を続けているケースも多いのではないでしょうか?
そんな時に「アガルートアカデミー」のような、有料の通信講座を利   用するのも一つの手段だと思います。
アガルートアカデミーの特徴
●多機能な受講システム:オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
●講師作成のオリジナルテキスト:申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始可能。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が満載。
●通信講座ならではの充実したフォロー:Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導などきめ細やかなフォロー。
代表的な無料サービスを利用しながら、有料通信講座を併用してみる事も検討してみてはいかがでしょうか?
 
ー Twitterのフォローはこちらから ―